お墓の掃除のやり方は?

こんにちは!
あなたの街の葬儀屋さん、ふじみ野市の埼玉金周本店です(*’▽’)
いよいよ夏休み最終日!(✿╹◡╹)ノ
皆さんは、お盆の時期にお墓参りは行きましたか?
今日はそれにちなんで、「お墓参りのやり方・マナー」についてお話します!
◎お墓参りの時期は?
基本的に「この日に行かなければならない・行ってはならない」といったことはありません。
皆さんがお参りできる時期・日付で構いません。
ただ、お盆前やお彼岸、年末などが、一般的に望ましい時期といわれています。
◎お墓の掃除の方法は?
用意するものは主に、
・お墓用の洗剤
・ゴミ袋
・ほうきやちりとり、バケツ
・掃除用歯ブラシ
・スポンジ、乾いた布
などです。
クレンザーやたわしなど、墓石を傷つけるものは避けたほうが良いでしょう。
やり方としては、ほうきなどで大きなゴミを取ってから、バケツを使って墓石に水をかけます。
そして、柔らかい布やスポンジで水ぶきをします。
名前(戒名)が彫られていると事などの細かいところにコケが生えていたら、
歯ブラシを使って汚れを掻き出します。
その後、花瓶など置いてあるものを水洗いし、
最後にもう一度水をかけ、乾いた布で拭いたら、完璧です!
◎お参り道具は?
お掃除が終わったら、お線香、ライター、お花、お供え物などを並べ、お参りします。
お供えするお花は基本的には生花ですが、
最近では代わりに造花をお供えする人も増えてきています。
季節やお墓詣りに行ける頻度、お寺様や霊園が造花を禁止していないか、
等々考えて、決めていくのが良いと思います\(・ω・)/
ご葬儀に関する不安・疑問は、24時間365日対応の「埼玉金周」までお問い合わせください。
埼玉金周 では、家族葬や一般葬、直葬など、様々なお葬式に対応しております。
随時、事前相談・お見積り提示を行っています。無料ですのでお気軽にご相談ください。
◆埼玉金周 本店 へのお問い合わせはこちら
0120-42-5541