お清めのお塩の使い方

こんにちは。みずほ台ルームです。
今回は、お清めのお塩についてご説明します。
葬儀が終わった後、よく配られるお清めのお塩ですが
その使用方法はご存知でしょうか。
そもそもお清めのお塩はの由来は、死を穢れとする神道の考えが
元となっています。塩を使って穢れを祓い、邪気を払うことで
身体を清めます。
この邪気というのは、故人の霊を払うものではなく
死に寄り付くものとされているものとされています。
この邪気を払うために、お清めのお塩を使用するため
清めの塩には故人を冒涜する意味合いはありません。
そんなお清めのお塩ですが
一軒家の場合は門に入る前、集合住宅であれば玄関に入る前に
胸
背中
足元
の順番で振りかけ、手で軽く払うようにします。
また、近年では足元のみに振りかけたり
足元に撒いた塩を踏むといった方法もあります。
そんなお清めのお塩ですが、宗派によっては
考えが大きく変わります。
また、お清めのお塩も、受け取ったからといって
必ず使用しなければならないものでもありません。
使用するかしないかは、宗派や個人の考えで決めましょう。
資料請求
簡単!入力1分!即日対応!
無料で資料をお届け致します。
・お葬式丸わかり「金周ぶっく」
・WEB限定3万円割引券
その他、お見積りや火葬場資料など
ご希望あればお伝え下さい!
無料で資料をお届け致します。
・お葬式丸わかり「金周ぶっく」
・WEB限定3万円割引券
その他、お見積りや火葬場資料など
ご希望あればお伝え下さい!