お焼香の基本マナー|宗派別にわかりやすく解説ー埼玉金周

こんにちは!!
あなたの街の葬儀屋さん、埼玉金周本店です♪(﹡´◡`﹡ )
今年のオリンピックで金メダルを獲得した羽生結弦選手が、国民栄誉賞に選ばれたそうですね!!
フィギュアスケートを観るのが好きな私にとって、春一番の嬉しいニュースです(笑)
さてさて、今日はお焼香について軽~くお話しようと思います。
Q1.そもそもお焼香ってなあに?
A. 亡くなられた方や仏様に対して、お香をたくことを言います。
写真のように、右側の抹香(お香)を指でつまみ、
左側の炭に置いてお手を合わせます。
Q2.お焼香ってどうしてするの?
A. 諸説ありますが、その中の1つに
「抹香の香りにより、身体の穢れを取り除く」 というのがあります。
お焼香することで、自分の体を清めて仏様にお手を合わせることができるんですね (-人-)
Q3.お焼香って何回するの?
A .仏式における焼香の回数は下の通りです。(一部記載)
真言宗 …3回
天台宗 …1もしくは3回
浄土宗 …1~3回
浄土真宗(本願寺派) …1回
浄土真宗(真宗大谷派)…2回
曹洞宗 …2回
臨済宗 …1回
日蓮宗 …1もしくは3回
日蓮正宗 …1~3回
創価学会 …1~3回
立正佼成会 …1~3回
このように、宗派によって回数が違ってくるんですね!
ただ、”一番はお気持ちを込めて焼香されること”が一番だと、私は思います。
ご葬儀に関する不安・疑問は、24時間365日対応の「埼玉金周」までお問い合わせください。
「埼玉金周」では、家族葬や一般葬、直葬など、様々なお葬式に対応しております。
随時、事前相談・お見積り提示を行っています。無料ですのでお気軽にご相談ください。
しののめの里など、公営斎場でのご葬儀も「埼玉金周」にお任せ下さい。
ご葬儀後の法事やお位牌、お墓などのご相談も承っております。
また、毎月1日と15日に司法書士の方による無料相談を開催しております。
遺産相続や遺言に関してご不明な点がありましたら、お電話の上ぜひお越しください。
◆埼玉金周 本店
お問い合わせ・もしもの時はこちら(0120-42-5541 )