お盆の過ごし方

こんにちは!
あなたの街の葬儀屋さん
埼玉金周新座志木店です。
今回は、「お盆の過ごしかた」についてお話しします。
お盆の時期には、故人や先祖の霊が
この世に帰ってくると言われています。
東京や一部の地域では新暦の7/13~7/16、
その他の地域では旧暦の8/13~8/16に行われます。
お盆の期間中に行うこととして
・迎え火や送り火を焚く
・精霊棚やお盆提灯を飾る
・お墓参りに行く
・寺院や自宅で僧侶にお経を読んでもらう
・キュウリやナスで馬・牛を作る
などがあります。
また、故人の四十九日(忌明け)以降に初めて迎えるお盆のことを、
新盆(にいぼん、あらぼん、はつぼん)といいます。
新盆を迎える場合、上記に加え、
先祖が無事に家を見つけられるよう、
白い提灯を玄関先や軒下に吊るします。
住宅事情等で火を焚いたりすることが難しい場合は、
無理をする必要はありません。
出来る範囲のことを無理なく行い、
ご先祖様に気持ちを込めて手を合わせましょう。