お線香について

皆様こんにちは。
最近大変寒い日が続いていますので
どうぞお体ご自愛下さいませ。
今回はお線香についてご説明していきたいと思います。
お仏壇に手を合わせる際や
お墓参りの時など…
お線香を使用する機会は多いかと思います。
今回は、そんなお線香の種類について
ご説明していきたいと思います。
お線香は、大きく分けて3つの種類があります。
1つ目は通常タイプのお線香です。
こちらは、皆様が普段使用されるタイプのものです。
その中でも、「匂い線香」と呼ばれる
一般的なお線香は、お香の需要の90%を占めていると言われています。
また、匂い線香にも煙が少ない種類のお線香に加え
「杉線香」と呼ばれる、お墓参り専用のお線香もあります。
2つ目は「長尺線香」と呼ばれる
主にお寺様が使用されるお線香です。
こちらのお線香は、名前の通り一般的なお線香と比べて
非常に長さがあるのが特徴です。
この長いお線香の燃え尽き具合を見ながら
お寺様はお経の時間を測っていると言われています。
中には70㎝を越えるお線香も存在し、こちらのお線香は
燃え尽きるのに約6時間かかると言われています。
3つ目は「渦巻線香」と呼ばれるお線香です。
こちらのお線香は、名前の通り渦巻状になっており
なんと、12時間もの間燃え続けるのが特徴のお線香です。
ご家庭で故人様をご安置する際、お線香を絶やさないようにするために
開発されたのがこのお線香です。
お線香は様々な種類、香りがあります。
皆様も、是非お気に入りのお線香を探してみてください。