お線香のあげ方【浄土真宗】

今回は、
「浄土真宗のお線香のあげ方」についてお話しします。
同じ仏教でも、宗旨・宗派によって
作法が異なることが多々あります。
お線香のあげ方も、そのうちの一つです。
真言宗や曹洞宗などの場合、
香炉に対して垂直に1本差して手向けますが、
浄土真宗はやり方が異なります。
1本の線香を2つや3つに折り、
火をつけて、【横に寝かす】ようにします。
寝かせる理由は諸説ありますが、
昔、線香が出来る前は
香炉の灰にくぼみをつけ、
その中に粉状にした香木を入れていたそうです。
江戸時代以降、私たちが今使っている
棒状のお線香が主流になり、
灰に立てる人が増えましたが、
浄土真宗は昔の手向け方のまま
お線香をあげている、ということです。
埼玉金周本店のご案内
「埼玉金周本店」では
家族葬・一日葬・火葬式など
様々なお葬式の
お手伝いしております。
事前相談
見積り無料で対応致します。
◆埼玉金周 本店◆
0120-42-5541
埼玉県ふじみ野市大原1-13-3
家族葬・一日葬・火葬式など
様々なお葬式の
お手伝いしております。
事前相談
見積り無料で対応致します。
◆埼玉金周 本店◆
0120-42-5541
埼玉県ふじみ野市大原1-13-3