仏教と蓮の関係性➁

皆様こんにちは。
今回は、以前ご紹介した
「仏教と蓮の関係性」の続きを
お話していこうと思います。
以前は、仏教で蓮がよく使用されている理由に加え
蓮と睡蓮を一括した「蓮華」について
ご紹介しましたが、今回はそんな蓮華色の色の意味合いについて
ご説明していきたいと思います。
通常の蓮の色はピンク色が主流ですが
仏教の世界では
白蓮華(びょくれんげ)
紅蓮華(ぐれんげ)
青蓮華(しょうれんげ)
黄蓮華(おうれんげ)
の4種類があると言われています。
その中で重要視されているのが
「白蓮華」と「紅蓮華」言われています。
煩悩に穢されることのない清浄な仏の心を表す白蓮華
仏の大悲から生じる救済の働きを意味する紅蓮華
これらは、お釈迦様の故郷に咲いていた蓮と言われています。
一方、「青蓮華」と「黄蓮華」は睡蓮を指していると言われています。
鮮やかな色合いの睡蓮は、古来よりインドで崇拝されていた
神々の象徴が後に仏教に取り込まれたと言われています。
資料請求
簡単!入力1分!即日対応!
無料で資料をお届け致します。
・お葬式丸わかり「金周ぶっく」
・WEB限定3万円割引券
その他、お見積りや火葬場資料など
ご希望あればお伝え下さい!
無料で資料をお届け致します。
・お葬式丸わかり「金周ぶっく」
・WEB限定3万円割引券
その他、お見積りや火葬場資料など
ご希望あればお伝え下さい!