位牌に梵字は必要?

こんにちは!
あなたの街の葬儀屋さん、
ふじみ野市上福岡の埼玉金周本店です。
今回は、「梵字」についてお話します。
ご葬儀の際、お寺様からお戒名の書かれた
白木のお位牌を頂く事があります。
そのお戒名に、「梵字」と呼ばれる
記号のようなものが書かれている事があります。
「梵字」とは、その宗旨を表す仏様の文字です。
これをお位牌に記すことで、
故人様が仏様の弟子になったことを表します。
梵字は宗旨によって異なります。
真言宗・天台宗は大日如来様を表す「ア」、
浄土宗は阿弥陀如来様を表す「キリーク」、
曹洞宗は「バク」を表す梵字が入ります。
また、浄土真宗は「法名」、
禅宗は「空」、
日蓮宗は「妙法」となります。
(梵字ではなく冠字といいます)
しかし、梵字は必ずお位牌に入れるとは限りません。
真言宗や浄土宗、日蓮宗は入れることが多いですが、
浄土真宗・天台宗・曹洞宗・禅宗は入れないことが多いです。
あくまで「多い」だけですので、
必ず入れる・入れないとは限りません。
お位牌を頂いた際、
お寺様に確認を取るのが間違いありません。
埼玉金周本店のご案内
「埼玉金周本店」では
家族葬・一日葬・火葬式など
様々なお葬式の
お手伝いしております。
事前相談
見積り無料で対応致します。
◆埼玉金周 本店◆
0120-42-5541
埼玉県ふじみ野市大原1-13-3
家族葬・一日葬・火葬式など
様々なお葬式の
お手伝いしております。
事前相談
見積り無料で対応致します。
◆埼玉金周 本店◆
0120-42-5541
埼玉県ふじみ野市大原1-13-3