合掌について

~(株)埼玉金周 公式LINEアカウントが登場!~
弊社主催のイベント情報
お得なクーポンや
お葬式の豆知識などなど
様々な配信していきます!
ぜひ、友だち追加してください!!!
↓↓↓
こんにちは。
今回のブログでは「合掌」についてお話させて頂きます。
両の手のひらを合わせてお祈りすることを「合掌」といいます。
あまり仏教や葬儀式に馴染みのない方でも知っている、身近な所作のひとつかもしれませんね。
仏式の葬儀や法事、お墓参りの際や、仏壇の前など、様々な場面で私たちは手を合わせます。
合掌をするという所作は、仏教が生まれた地とされるインドから日本へ伝わってきました。
インドでは、右手は清浄なもの、左手は不浄なものとして扱われているそうで、仏教では、右手は仏様の世界、左手は衆生の世界を表現しています。
※衆生(しゅじょう)とは命あるもの、すべての生き物という意味
この右手と左手を合わせることが、「合掌」です。
相対する仏様と衆生が一体となり、成仏を願う気持ちを表すという意味を持ちます。
また、合掌をするという行為には、成仏を願うだけではなく、相手への敬意や尊敬を表し、調和を願うという意味もあります。
アジアの仏教国などで、すれ違う際や別れ際に、人々が合掌している場面を見たことがあるかもしれません。
この場合の合掌は、相手への敬意、大切に思っているんだという気持ちを表現しているのです。
日本では、食事の際に手を合わせ「いただきます」「ごちそうさま」と言いますよね。
この合掌にも、食材や料理した人への感謝、食材を育てた人に敬意を示し、命あるものに感謝し敬う心を表したものだと言えるでしょう。
私たちが何気なく行っている行為にも、大切な意味があるのですね。