四十九日のタイミング

家族葬・一日葬・火葬式は
ふじみ野市の葬儀社
埼玉金周へご相談ください!
さて本日は四十九日と、そのタイミングについて
少し簡単に説明します。
「四十九日」とは
故人が極楽浄土へ行くことが出来るか
審判が下る日だとされています。
亡くなった日から7日ごとに
審判を受け、7回目の最後の審判が
7×7で49日というわけです。
残された人たちの、故人への「善」の行い
これを故人へ届けることによって
(追善供養といいます)
浄土での安らかな暮らしを願い、
また審判の結果にも影響するともいわれています。
お参りをしたり、法要を行ったり
お線香をあげたりするのも追善供養とえいえます。
ですので、四十九日法要は
当日か、それより前に行うのが
理想とされています。
また、四十九日法要では
葬儀で使用した白木位牌から、黒塗りの位牌へと
魂を移し替えることもします。
黒塗りの位牌は字を掘ったり書いたりするので
出来上がりまでに時間がかかります。
四十九日法要が決まったら
早めに注文するようにしましょう。
埼玉金周でも位牌の作成が出来ますので
お気軽にご相談ください。