木魚について

皆さんこんにちは。
12月に入り、いよいよ冬も本格的な寒さになってきました。
今回は木魚についてご説明します。
木魚とは、読経中にお寺さんがポクポクと叩いている
茶色の木製の丸い仏具のことを指します。
存在は知っていても、どういった理由で
木魚が使われているか
ご存じではない方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな木魚について
ご説明いたします。
木魚とは名前の通り「木の魚」と書きます。
木魚は元々平べったい魚の形をしていたと言われています。
そんな魚の口部分には「煩悩の珠」があしらわれており
木魚を叩くことで、煩悩を吐き出せる効果があったと
されています。
また、一説によるとお坊さんがお経を読んでいる際に
眠くならないように…といった意味もあるそうです。
よく見かける仏具にも
意外な意味が隠されていることも。
気になった方は是非調べてみてください。
資料請求
簡単!入力1分!即日対応!
無料で資料をお届け致します。
・お葬式丸わかり「金周ぶっく」
・WEB限定3万円割引券
その他、お見積りや火葬場資料など
ご希望あればお伝え下さい!
無料で資料をお届け致します。
・お葬式丸わかり「金周ぶっく」
・WEB限定3万円割引券
その他、お見積りや火葬場資料など
ご希望あればお伝え下さい!