清めの塩ってなんで使うの?

ふじみ野市の家族葬や火葬式は
埼玉金周に一度ご相談ください!
葬儀から帰って帰宅した時によく使う「清めの塩」。
「穢れ」を払うという意味で身体に塩を振りかけます。
もともと「穢れ」とは神道の考え方で
人が死んでしまうのは、穢れた力によるものだと
医学などが無かった時代では考えられていたのです。
なので、今元気な人にそれが及ばないように
塩を振りまいていました。
昔は海水に入ることで体を清めていましたが
簡略化され、塩を体に振るようになりました。
それが慣習となって
現在でも行われています。
仏教の考え方に基づけば
死は穢れではないので
必ずしも塩を振る必要はありません。
(実際に塩を振るのはあまり良くないといった
考えの宗派もあります。)
ですので、清めの塩を使うか使わないかは
ご自身の判断に委ねられることになるでしょう。
では、清める際にはどのように使うかを
お伝えします。
行う場所は玄関の外です。
まず、可能であれば手を水で洗います。
次にひとつまみの塩を、血の流れに沿って
胸→背中(肩)→足元の順に振ります。
その塩に穢れがまとっているので
体の塩を振り払います。
最後に、振り払った塩を足で踏む
これが正しい手順だといわれています。
~まとめ~
・神道では穢れを塩で清める考え方
・仏教ではそのような考えはない
・神仏習合の1つで、宗教を問わず清めの塩が慣習となった