菊について

皆様こんにちは。
2022年も、残すところ後2日となりました。
寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
さっそくですが、お葬式や法事などで使用されるお花…というと
やはり菊を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
では、何故そこまで菊が使用されるようになったのか
今回はお話していきたいと思います。
菊が葬儀で使用されるようになったのは、明治時代頃と言われています。
江戸時代までの葬儀では、樒という植物を使用するのが一般的でした。
しかし、時代が進むのと同時に外国の文化を取り入れるようになると
ヨーロッパの墓参りの際用いられていた菊を使用する文化が
日本にも浸透していったと言われています。
菊がヨーロッパ伝来とは驚きですね。
他にも、菊を使用する理由として
「皇室の紋章や国花が菊だから格調高く厳粛である」
「香りがお香に似ている」
「葉や花を食すと、長生きできるという言い伝えがあり
参列者全員の健康を願う」
といった理由が挙げられます。
お葬式に使用される物には
深い意味が隠されていることも…
気になった方は、是非調べてみてください。
資料請求
簡単!入力1分!即日対応!
無料で資料をお届け致します。
・お葬式丸わかり「金周ぶっく」
・WEB限定3万円割引券
その他、お見積りや火葬場資料など
ご希望あればお伝え下さい!
無料で資料をお届け致します。
・お葬式丸わかり「金周ぶっく」
・WEB限定3万円割引券
その他、お見積りや火葬場資料など
ご希望あればお伝え下さい!