葬儀の豆知識|新盆

皆さんこんにちは!
あなたの街の葬儀屋さん、埼玉金周です。
自然界に温度管理する部署が存在するならば、用紙、メール、電話、ありとあらゆる手段で文句を言いたくなるくらい寒くなってきました。
ですが、自然界にも何か考えがあって今の寒さにしているのでしょうから、渋々受け入れるしかありませんね。
話は逸れましたが今回ご紹介するのは新盆についてです。
そもそも新盆とは、故人様が亡くなってから初めて迎えるお盆を新盆といいます。
新盆は色々準備が必要です。実際にどんな準備をするのかというと
①お寺様の手配
お寺様をご紹介する場合は我々﨑玉金周でもさせていただいてます。
また,菩提寺の場合は忙しい時期なので早めに連絡をしましょう。
②迎え火・送り火
7/13~16がお盆です。このあたりは8月が多いですね
帰ってくるときの目印として火を焚いてください。
③白提灯
特に新盆の場合のみ白提灯を用意します。
ちなみに翌年からは色の入った提灯を使います。
④精霊棚
<最後に豆知識|牛馬>
よく、ナスとキュウリで作った牛と馬を飾りますよね
キュウリ(馬)…帰ってくる仏様を足の速い馬に乗せる
ナス(牛)…帰りの遅い仏様は足の遅い牛に乗って
という説があります。
いかがでしたでしょうか。何事も初年度というのはやることが多いものです。
葬儀に関することそのあとのこと、何から手をつければいいのか分からない時、一人で抱え込まずに我々金周にご相談ください。
こちらのリンクから
「マンガで教える葬儀の豆知識」をご覧いただけます!
下記のバナーより、【お葬式がよくわかる資料】を無料で最短即日にお届けしております。
↓↓↓
ご葬儀に関する不安・疑問は、24時間365日対応の「埼玉金周」までお問い合わせください。
「埼玉金周」では、家族葬や一般葬、一日葬・火葬式など、様々なお葬式に対応しております。
随時、事前相談・お見積り提示を行っています。無料ですのでお気軽にご相談ください。
◆埼玉金周 本店 へのお問い合わせはこちら
0120-42-5541