葬儀豆知識:会葬マナー③

皆さんこんにちは!
あなたの街の葬儀屋さん、埼玉金周です。
寒さに加えて強い風が吹きつけて自分はいったい何をやっているのかと我に返ってしまうほどですが、
生きていくには前進していかなければなりません!。そんな長い人生の中で葬式に参列する機会というのは少なからずあります。
その中でいざ焼香の番が回ってきた時、作法や回数がわからないなんてことありませんか?
今回はそんな方々に見てほしい内容です!。
|いざ焼香|
ステップ1:まず左手に数珠を持ちます。
ステップ2:焼香台に進む前に遺族・喪主に一礼します。
ステップ3:故人に向けて合掌をします。
ステップ4:抹香(まっこう)をつまみ、目を閉じて額のあたりの高さまで押し上げます。
ステップ5:つまんだ抹香を左側の香炉の中に落とします。
ステップ6:焼香が済んだらもう一度合掌をして、一礼をして席へお戻りください。
状況によっては、心を込めて一回の焼香で統一したりしますが基本的なところは変わりません。
|抹香焼香|
抹香焼香とは→香炉の中の熱した炭の上に細かくした香(=抹香)をパラパラと落とし焚(た)く焼香です。
主に通夜・告別式・法要などで行われます。
そこで使う抹香を金周では2種類使ってほどよい香りと煙がでるようにブレンドしています!
焼香の回数は宗派によって違ってくるので自分の宗派がどこなのか知っておくと自信をもってできますね。下の表で回数を確認しましょう。
いかがでしたか?服装やお布施の包み方だけでなく焼香にも気を配ってみてください。
下記のバナーより、【お葬式がよくわかる資料】を無料で最短即日にお届けしております。
↓↓↓
ご葬儀に関する不安・疑問は、24時間365日対応の「埼玉金周」までお問い合わせください。
「埼玉金周」では、家族葬や一般葬、一日葬・火葬式など、様々なお葬式に対応しております。
随時、事前相談・お見積り提示を行っています。無料ですのでお気軽にご相談ください。
◆埼玉金周 本店 へのお問い合わせはこちら
0120-42-5541