葬儀豆知識:位牌について

皆さんこんにちは!
あなたの街の葬儀屋さん、埼玉金周です。
突然ですが皆さまの家には仏壇はありますか?
もしあるならそれに加えて必ずお位牌があるはずです。
これは亡くなった人物の魂とともに戒名や法名・死亡年月日を彫りおまつりするものですね。
ℚなぜ位牌ができたの?
A儒教(孔子の思想に基づく教え)に由来されるもので、
日本古来からある霊や魂が物に宿るという考え方と混り合い出来たものと考えられます。
ちなみに日本には鎌倉時代に禅宗と共に伝わり江戸時代に一般化しました。
位牌には白木位牌と本位牌があります。
<白木位牌>
白木位牌は葬儀の際、祭壇に安置し、墓所に持っていくものです。
<本位牌>
白木位牌とは別に四十九日の忌明け法要までに用意するのが本位牌です。
法要の日に二つ用意してお寺様が白木位牌から魂を抜いて、本位牌に魂を入れてくださいます。
その後白木位牌はお寺に納め本位牌は仏壇に、末永くおまつりをしましょう。
<板位牌と繰出し位牌>
仏壇が小さく位牌がいくつも並べられないような場合に便利なのが、繰出し位牌です。
位牌が十枚くらい一緒に入るものに入れるので命日の順に重ねておきます。
次に命日が来る位牌を一番前に出しておき、命日が過ぎたら後ろに回します。
また、仏壇が小さい場合は「過去帳」を用います。
命日にあたる日に戒名、法名を記入します。繰出し位牌同様多くなった戒名をまとめておける利点があります。
<最後に>
過去帳や位牌は、ご本尊より低い場所の脇に前向きに置くようにして下さいね!位牌は故人様の魂がこめられてます。
大事にしていきたいですね。
位牌のご相談や注文、法要の相談なども埼玉金周では承っております。相談の際はぜひお近くの金周にお立ち寄り下さい。
下記のバナーより、【お葬式がよくわかる資料】を無料で最短即日にお届けしております。
↓↓↓
ご葬儀に関する不安・疑問は、24時間365日対応の「埼玉金周」までお問い合わせください。
「埼玉金周」では、家族葬や一般葬、一日葬・火葬式など、様々なお葬式に対応しております。
随時、事前相談・お見積り提示を行っています。無料ですのでお気軽にご相談ください。
◆埼玉金周 本店 へのお問い合わせはこちら
0120-42-5541