蓮と仏教の関係性について①

皆様こんにちは。
遂に2023年となりました。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします!
今回は「蓮と仏教の関係性について」
お話していこうと思います。
よく、仏教では蓮の花が描かれていたり
お寺の名前に「蓮」が入っていることがあるかと思います。
その理由を皆様は知っていますか?
仏教において「蓮」とは
中国から伝わった言葉「蓮華(れんげ)」が由来と言われています。
「蓮華」には「高貴な仏の悟り」という意味があります。
泥の深くに根を伸ばし、成長した後も美しく咲き続ける蓮の花は
仏教の教えに近しいものがあり、古くから大切にされてきました。
また、仏教誕生の地でもあるインドでは蓮や睡蓮の総称としても
知られています。
仏像を安置する台にも蓮が使用されているのをご存じでしょうか。
この台は「蓮華座」と呼ばれ、その名の通り蓮華を題材としています。
蓮の根が張っている地中を「迷いの世界」
泥に負けず美しく咲く花を「悟りの世界」
「悟りの世界」を表す蓮の上に仏様が鎮座することで
仏様が俗世に染まらず、悟りを開いたであることを示しています。
まだまだ仏教と蓮の関係が深いものは沢山あります。
続きは次回のブログでご紹介したいと思います!
資料請求
簡単!入力1分!即日対応!
無料で資料をお届け致します。
・お葬式丸わかり「金周ぶっく」
・WEB限定3万円割引券
その他、お見積りや火葬場資料など
ご希望あればお伝え下さい!
無料で資料をお届け致します。
・お葬式丸わかり「金周ぶっく」
・WEB限定3万円割引券
その他、お見積りや火葬場資料など
ご希望あればお伝え下さい!