豆知識 ~お供え物、そのあとはどうする?~

こんにちは!
あなたの街の葬儀屋さん、ふじみ野市の埼玉金周本店です(*’▽’)
さて、一部の地域ではそろそろお盆の季節ですね(`・ω・´)
ご先祖様をこの世へお迎えする為、野菜で牛や馬を作ったり、提灯を飾ったり、お墓参りに行ったり…。
お盆には、色々行うことがあります。
その中で、よく聞く疑問の中に、
「お墓にお供えしたお菓子やお酒って、そのあとどうすればいいの?」というものがあります。
確かに、お供えする対象はお墓の中の故人さんやご先祖様。
捨てるのは勿体無いけど、お供えしたものを私たちが食べてしまうのは如何なものか…縁起悪くないかな…(; ・`д・´)
結構難しい問題ですね…。
結論としては、「お供えしたあとは食べたほうが良い」です。
というのも、「お供えしたもの食べることも、ご供養の1つ」だからです(*´﹀`*)
本来お供え物の意味は「共に供(きょう)する」。
つまりご先祖様と一緒に分けて頂くこと自体が供養になります。
お盆のお墓参りに限らず、普段お仏壇にお供えしているものも、
しっかり皆さんで食べ、供養して差し上げましょう(´∀`)
ご葬儀に関する不安・疑問は、24時間365日対応の「埼玉金周」までお問い合わせください。
「埼玉金周」では、家族葬や一般葬、直葬など、様々なお葬式に対応しております。
随時、事前相談・お見積り提示を行っています。無料ですのでお気軽にご相談ください。
◆埼玉金周 本店 へのお問い合わせはこちら
0120-42-5541