追善供養

LINEで出来るお葬式の相談
専門のスタッフがしっかりとお答え致します!
=================
こんばんは!
あなたの街の葬儀屋さん
埼玉金周西みずほ台店です!
今回は「追善供養(ついぜんくよう)」について書いていきたいと思います。
「追善供養」とは、故人に対して行うご供養のことをいいます。故人やご先祖といった大切な人を偲ぶためのものです。
法事、法要を営むことや、仏壇を整え手を合わせたり、お墓参りをすることで、亡くなられた方の冥福を祈ります。
生きている人が善行を行うことで故人の善行になり、それがいずれ自分に戻ってくるという考え方が元となっています。
追善供養とは生きている者が善い行いをして、その功徳を故人に振り向ける、つまり、故人亡き後遺された者が善い行いを代わりに積んであげることにより、亡くなった人が徳を積み、極楽浄土に行けるようにするというものです。
また仏教では、「故人が徳を積むと、やがてその善行が生きている者に返ってくる」と考えられています。追善供養は故人だけでなく、生きている者も救うことにつながるとされているのです。
追善供養には、儀式として行う供養と日常的に行う供養があります。
<儀式としての供養>
人が亡くなってから四十九日までの期間を「中陰(ちゅういん)」と呼び、その間の七日ごとに営まれる法要を「中陰供養」と呼びます。よく一般的に「初七日(しょなのか)」「二七日(ふたなのか)」などと呼ばれる法要ですね。
亡くなった人は四十九日まで七日ごとに、閻魔大王の前で転生のための裁きを受けると言われています。
その裁きが良き方に進むよう、追善供養を営んでこちらから善行を送るのが、「中陰供養」です。
最近では葬儀と同じ日に繰り上げて初七日法要を営むことが増えています。
また、「満中陰」と呼ばれる四十九日には、僧侶に読経を頼み、参列者を招いて忌明けとします。
命日から一年目、三年目、七年目、十三年目、十七年目、二十三年目、二十七年目、三十三年目、五十年目と、節目の年に営まれる法要は、「年忌法要」と呼ばれます。
一周忌法要は命日から満一年目となりますが、三回忌以降は亡くなった年を含んで数えるため、実際には二年目、六年目、十二年目などの命日に営まれることになります。
一般的には一周忌から三回忌までは僧侶の読経が行われ、親族など身近な人を招待します。
七回忌以降の法要は規模を小さくして、遺族だけで故人を偲ぶことが多くなるようです。
宗派により、三十三回忌や五十回忌で弔い上げとなります。
<日常としての供養>
法要としてではなくとも、仏壇の給仕やお墓参りをすることも追善供養となります。
仏壇を給仕することも立派な追善供養の1つです。
毎日手を合わせ、水やお米などをお供えし、可能な時に自分で読経を行います。
お墓参りも追善供養の1つです。
定期的な掃除や手入れ、お盆やお彼岸などにご先祖が眠るお墓を訪れ、お線香やお花をお供えしてお参りします。
法要などの儀式を行うことはもちろん、亡くなった人を心から想い、冥福を祈ることが大切な追善供養なのだと思います。
お葬式相談室 西みずほ台店のご案内
「西みずほ台店」では
家族葬・一日葬・火葬式など
様々なお葬式の
お手伝いしております。
事前相談
見積り無料で対応致します。
◆お葬式相談室 西みずほ台店◆
0120-04-5541
埼玉県富士見市西みずほ台1-21-20