霊柩車について②

皆様こんにちは。
みずほ台ルームです。
今回は、以前ご紹介した霊柩車の種類について
その続きをお伝えしていこうかと思います。
以前のブログでは
宮型、洋型の2種類をご紹介させて頂きました。
宮型だけでも4種類ありましたが
なんと…まだ霊柩車には種類があることをご存知でしょうか。
今回は、2種類の霊柩車についてご紹介致します。
③バス型
バス型とは、その名の通り
バスの形をした霊柩車を指します。
別名霊柩バスとも呼びます。
こちらの霊柩バスは、東北や北海道などの
主に雪が多く降る地方で利用されています。
バスに全員が乗車して火葬場に向かうことで
複数の車に分乗して火葬場まで移動する手間を省きます。
マイクロバスのサイズによって
14~40人程度の参列者を乗せることができます。
④バン型
バン型霊柩車は、外見は普通の車と同じです。
通称、寝台車・搬送車と呼ばれています。
車の後部座席を外してレールとストレッチャー機能が付いており
ストレッチャーでの移動が必要な人を
ストレッチャーごと運べるのが特徴です。
寝台車には病人や怪我人など生きている方を運ぶためのものと
亡くなった方を病院から自宅や斎場まで運んだり
事故現場などから警察署などへ運ぶために使われるものの
二種類が存在します。
その中でも特に亡くなった方を搬送する寝台車を
「バン型霊柩車」と呼ぶこともあります。
霊柩車が基本的に故人の遺体だけを運ぶのに対して
寝台車は付き添い人が乗れるスペースが設けられています。
この様に、霊柩車には様々な形状のものが存在します。
その土地の気候や時代、風習によって
霊柩車も少しずつ変化しています。気になった方は是非調べてみてくださいね。
資料請求
無料で資料をお届け致します。
・お葬式丸わかり「金周ぶっく」
・WEB限定3万円割引券
その他、お見積りや火葬場資料など
ご希望あればお伝え下さい!