49日とは?

こんにちは!
あなたの街の葬儀屋さん、
ふじみ野市上福岡の埼玉金周本店です。
さて、今回は49日法要についてお話します。
そもそも49日という数字は、
一体どこから来るのでしょう?
「49日」は、仏教において、
亡くなった人が極楽浄土に行けるかどうか?
その判決が出る日のことをいいます。
地域によっては49日の事を
「しちしちき」と言います。
亡くなってから7日目ごとに、
初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、
三七日(みなのか)…と数えます。
ですので、その流れで最後の審判の日を、
七七日(なななのか)と呼ぶのです。
7回目の7日。7回目×7日=49日目、
というわけです。
ただ、地域によっては49日ではなく
35日目(五七日、いつなのか)が忌明け、
とするところもあるようです。
さて、49日法要をされる場合、
忌明け当日が望ましいとされています。
しかし、その日に仕事や用事が入っていると、
当日に行うのが難しい場合があります。
その際は、49日の後日より前日。
なるべく近い日に行うのがよいと思います。
ただ、地域等によっては、
前後にかかわらず、
忌明け当日から近い日に行うのがよい、
と考える場合もあります。
もし忌明け当日に都合がつかない場合、
お付き合いのあるお寺様や、お近くの葬儀社に
確認を取るのがよいでしょう 。