法事・法要|アフターサポート
四十九日法要までにやること
一つの区切りとなる「四十九日法要」までにやらなければならないことがいくつかございます。
気持ちが落ち着かないままにお葬式を終えられた方もいらっしゃるかもしれませんが、
手続きや法要準備等、やっておかなければならないこと・やっておいたほうがいいことをタイミングごとにご紹介いたします。
葬儀が終わってすぐに行っていただくべきこと

挨拶回り
【挨拶回りに行くべきお伺い先】
①寺院(宗教者)など
②ご近所の方
③故人と親しかった方
④会社関係の方

49日法要の準備
法要は35 日忌、49 日忌の前の土日や祝日に執り行うことが多いようです。早めにお寺に日時の相談をしましょう。金周グループでもお寺様の手配が出来ます。

お支払
【主なお支払い先】
①寺院(宗教者)
②病院
③葬儀社
お葬式後に必要な、さまざまな手続き
葬儀が終わってホッとしている間もなく、あっという間に49日法要が控えています。慌てないためには早めの準備が大切です。
多くの手続きを目の前に「何から手をつければいいのか分からない」と途方にくれないためにも、位牌・仏壇仏具・墓石・法要関連の手配など、49日法要までに準備しないといけないものをしっかり確認しましょう。

一般的な手続きの流れ




御寺院への確認
御寺院に四十九日法要の場所と日時をご相談しましょう。
四十九日法要は命日を一日目として数えます。本来日程を繰り上げることは構いませんが、繰り下げることは避けるべきとされております。
場所・日時を確定したうえで各スケジュールを考えていきましょう。


ご納骨の手配
四十九日法要の場所と日時が決定したら、納骨の手配をします。
寺院墓地の場合は御寺院にお願いをし、それ以外の墓地は石材店かお茶屋さんに依頼をしましょう。


会食場所の決定
次に会食場所を決めます。一般的に会食場所は、会場かご自宅を選ばれる方が多いです。
会場をご利用いただいた場合、片付け等のお手間を省くことができます。
また、お料理については、パンフレットから選択していただき、ご用意することが可能です。


お仏壇の準備
お仏壇を購入するのは、新仏の場合に買われるのが一般的です。
四十九日法要の前日までにはお仏壇をご準備しましょう。


本位牌の作成
本位牌は、四十九日法要前日までに作成しておく必要がございます。
四十九日法要の際に、新たな本位牌に魂入れをしていただくからです。
本位牌の作成期間は2週間前後と考えておいたほうが良いでしょう。


返礼品の決定
後返し・返礼品は、葬儀後14日目程度には手配をしておきましょう。
何度かお打ち合わせが必要です。一般的な返礼品の相場は3,000円以上です。
会食会場に予め準備しておくか、当日持ち込み列席者に渡します。


招待者へお知らせ
日時、場所が決定しましたらメールや電話で招待者にお知らせしましょう。


料理の決定
人数が決まれば、料理の手配を行う必要があります。
料理は一般的に3,500円から5,000円のものを選ばれる方が多いようです。
最終人数決定のご連絡は前日までに行いましょう。


四十九日法要当日
法要の当日は、僧侶の読経→焼香→僧侶の法話といった流れで進行いたします。この日に納骨を行う場合は、法要の後に墓地に行き、納骨を行います。ご住職によっては納骨式に立ち会わない場合もございます。その後は参列者をもてなす会席を設けます。
法要プランのご案内
セットでお得な自社式場専用プラン
<埼玉金周の法要会場使用のプラン>


式場利用料金

祭壇利用料金

生花料金
アレンジ生花または花束<11,000円×1基>
※一対をご希望の場合は別途11,000円で申し受けます。

果物料金
祭壇用果物<4,320円×1>
※一対をご希望の場合は別途4,320円で申し受けます。
埼玉金周にてご用意承ります
法要を行う上で必要な位牌・仏壇・ご案内ハガキ・返礼品・料理・寺院手配など、すべて埼玉金周で承っておりますのでお気軽にご相談ください。
